- 知っておきたい用語解説
「不整型地」のメリットを解説!土地選びをしている方必見

こんにちは。敷島住宅営業担当です。
土地選びをしている方で、
「いい土地に住みたいけど費用も気になってしまう」
とお悩みの方はいらっしゃいませんか?
価値の高い土地を買ってしまうと後々の税金も高くなります。
できるだけ費用を抑えて土地を買いたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、そのような方におすすめしたいのが「不整型地」です。
今回は不整型地の特徴とメリットをご紹介します。
目次
「不整型地」とは?
不整型地は、正方形でも長方形でもない、それ以外の形をしている土地のことを指します。
整型地は、ハウスメーカーの設計プランに対応しやすいため、価格が高く設定されていることが多いです。
しかし不整型地は特徴的な形であることから、価格が安くなっており、土地を安く買いたい人にはうってつけの土地なのです。
また、税務上の評価が低いため税率が抑えられます。
不整形地の種類
不整型地と一言で言っても、不整型地には様々な種類があります。
代表的な不整型地の特徴をメリットと合わせてご紹介していきます。
旗竿地
旗竿地は、四方を家に囲まれており道路に繋がる細い路地があります。
新築用の土地の場合、路地の幅は建築基準法の関係で2m以上が必要です。
道路から離れているためプライバシーが保てる
他の家で囲まれているため、道路から直接通行人に家を覗かれることがありません。
傾斜地
高低差のある敷地や道路と段差がある敷地は、家が立てにくいのではないかと思われて毛嫌いされる傾向があります。
しかし、高低差を生かすことができれば魅力のある土地になります。
自然光を取り入れやすい
場所にもよりますが、谷になる側は光を遮るものが少ないため、自然光が取り入れやすい明るい空間を作りやすくなります。
ビルトインガレージを作ることができる
ビルトインガレージとは敷地の高低差を利用して一階部分に設けた車庫のことを指します。
家の中に車を収納できるので防犯性も高く外観もすっきりとします。
三角地
その名の通り、三角の土地です。
土地価格の安さが魅力となります。
十分な面積があれば、形の影響が少ない
土地面積が十分あれば、プランニングによってデメリットを少なくすることができます。
鋭角部分も、カーポートや庭にすることで生かすことができます。
個性的な外観や間取りを作ることができる
土地の形を活かせば、他にはない個性的な家を建てることができます。
以上が不整型地の特徴とメリットでした。
不整型地は、安価ですが特徴的な形からあまり良いイメージを持っていない方は多いと思います。
しかし、方角や建築の工夫次第で住みよく個性的なマイホームを建てることができるのです。
ぜひ土地選びの参考にしてみてください。

- 敷島住宅営業部が執筆者です。お客様の住まい選びのお手伝いをしています。
- 2022.05.18未分類こどもみらい住宅支援事業|新築における概要を解説!(後編)
- 2022.04.20未分類最大1,000万円が非課税!贈与税非課税枠の適用期間が2年間延長
- 2022.03.31未分類こどもみらい住宅支援事業|新築における概要を解説!(前編)
- 2022.03.15未分類国が推進する省エネ住宅とは?支援事業についてもご紹介!
関連記事

知っておきたい住宅用語「停止条件付き宅地」ってなに?
新しく家を建てようと土地を探していたり、分譲住宅の広告などを見ていて「停止条件付き宅地」と書かれているのを見た…
- 知っておきたい用語解説
- testtest2018年9月26日

「省令準耐火構造」って?気になる用語を解説!
住宅について調べていく中で、「準耐火構造」という言葉を聞いたことはないでしょうか?住宅の中には、火災に対して強…
- 知っておきたい用語解説
- testtest2018年9月26日

生活がより快適に変わるIoT住宅のメリットとは?
みなさまは「IoT」(アイオーティー)という言葉を耳にしたことがありますか? 「IoT住宅」や「IoT家電」な…
- 知っておきたい用語解説
- testtest2018年9月26日

「動線」とは?住宅の間取りの考え方
「間取りってどうやって決めたらいいの?」 と、お考えの方は多いのではないでしょうか。 これから新しく住宅を購入…
- 知っておきたい用語解説
- testtest2018年9月26日

家の外見「外構」を変えよう!外構工事の種類について
「家の外見をもう少し華やかにしたい。」 「家の周りに緑が少ないから樹木でも植えてみようかな。」 このように家の…
- 知っておきたい用語解説
- testtest2018年9月26日