• その他
2021年4月27日

共働き世帯におすすめ!夜洗濯のポイント

※本記事は、2021年4月27日時点の情報になります。

働く女性が増えた現代ですが、皆さんが洗濯をするのは何時頃でしょうか?共働き世帯では朝は忙しく日中は家を留守にしていることが多いと思います。そんなときは夜の洗濯がおすすめです。この記事では夜の洗濯に関するメリットや干すときのポイントについてご紹介します。ぜひ参考にして効率よく夜に洗濯を行ってみてください。

夜洗濯を行うメリット

夜洗濯にはいくつかのうれしいメリットがあります。どんなものがあるのかご紹介します。

電気代の節約

電力会社では日中より夜間の電気代が安くなるように割引きプランを設定していることがあります。夜間の割引時間帯に洗濯をすることで、日中に洗濯するよりも電気代を抑えることができ、お得になります。

冬場の乾燥対策ができる

冬場は部屋の中がどうしても乾燥しがちです。夜から朝にかけてはとくに乾燥が気になる時間帯ですが、部屋の湿度は50~60%を保つことが病気を防ぐためにも大切だといわれています。
夜洗濯を行い、濡れた洗濯物を部屋干しすれば室内の乾燥を防ぐことができ、一石二鳥のメリットが生まれます。

朝のイライラ防止

共働き世帯ですと、朝に家事をしようと思うと時間に追われてしまい、どうしてもイライラの材料となることが多いです。イライラの防止のためにも夜のうちに洗濯をしておけば、朝の家事の負担を大きく減らすことができます。
何かと忙しい朝の時間に少しでも余裕ができればその日一日を穏やかに過ごせるのではないでしょうか。

夜洗濯は部屋干しがおすすめ

夜洗濯を行う場合は部屋干しがおすすめです。

(1)部屋の乾燥を防ぐ
(2)花粉や外気に触れることを防ぐ
(3)取り込むタイミングを考えなくてよい
(4)周囲の目が気にならず、盗難防止にもつながる

室内干しにはこのようなメリットがありますが、注意点がいくつかあるのでしっかり対策を行うこともポイントです。

生乾き対策

部屋干しを行った場合、生乾きになってしまうことがあります。風通しのよい場所、扇風機などの風が当たる場所を選んで干すようにすると、生乾き対策になります。
また脱水を2回してから干すことも生乾き対策にはおすすめです。洗濯機に乾燥機能がついている場合は乾燥機能を使用してある程度乾燥をさせてから干すということも生乾き対策には有効です。

臭い対策

室内干しで気になる問題としては生乾き後の衣類の「臭い」です。臭いの対策としては以下のものを活用してみましょう。

(1)酸素系漂白剤
(2)柔軟剤
(3)重曹

漂白剤は塩素系を使用すると、衣類によっては色落ちしてしまいます。間違えないように注意しましょう。
漂白剤や柔軟剤には色をきれいにする、衣類をふわふわにする以外にも抗菌や防臭の効果が期待できるものがあります。このような商品を選んで使用することも臭い対策にはおすすめです。

騒音対策

マンションやアパートなどの集合住宅の場合、時間帯が遅くなりすぎると、洗濯機を回す音が思いのほか響いてしまい近隣の迷惑になることがあります。できるだけ21時までに洗濯が終わるように気をつけましょう。

まとめ

夜洗濯のメリットや部屋干しの対策についてご紹介しました。

夜洗濯はきちんと対策を行えばうれしいメリットがたくさんあります。できる限りストレスを減らして洗濯や家事をすることは共働き世帯には大切です。
夜洗濯、ぜひ試してみてください。

室内干しについてのこちらの記事もどうぞ
洗濯物を部屋干しするメリット。室内に干すための設備をご紹介
花粉症対策におすすめしたい部屋干しと設備

 

  • ぜひお近くのモデルハウスを見学してみましょう。

    shikishima-townでは大阪・京都・滋賀などの分譲物件情報をお届けしています。

    近くの分譲地情報を見る

関連記事

2階リビングの魅力をご紹介

こんにちは、敷島住宅の企画設計部です。 戸建て住宅というのは1階にリビングを作り、2階に各部屋を作るというのが…

  • その他
  • testtest2021年4月27日

玄関の印象を決める!玄関床のタイルの3つのおすすめの種類を紹介

みなさんは今の玄関の床タイルを思い出せますか?出かけようと靴を履くとき、家に帰ってきて靴を脱ぐとき、みなさんは…

  • その他
  • testtest2021年4月27日

「バリアフリー住宅」とは?代表的な設備をご紹介

「そろそろ親世代の足腰が弱くなってきた」 「子供のことも考えると家の中って危険がいっぱい」 このようににお悩み…

  • その他
  • testtest2021年4月27日

雨が多い日本では雨樋の形と材質は何がいいの?

日本は他の国に比べても雨が多い国と言われています。 そのため、日本の多くの建物は雨に対する対策がしっかりと取ら…

  • その他
  • testtest2021年4月27日

エクステリアデザインとは?エクステリアの代表例を紹介!

エクステリアデザインとは何かご存知ですか? デザインには三種類あり、事前に知っておくことで一貫性のある住宅の外…

  • その他
  • testtest2021年4月27日
shikishima-town の分譲地はこちら
上へ