• 知っておきたい用語解説
2020年7月22日

「近居」「隣居」ってなに?近すぎず遠すぎない家族の住み方

二世帯住宅をお考えの方で「近居」「隣居」という言葉をお聞きになった方もおられるのではないでしょうか。
核家族化が進み、親世帯と子世帯が別に住むのが珍しくない今、程よい距離でお互いに行き来しやすい「近居」「隣居」を選ぶ方も増えています。

今回は「近居」「隣居」についてご紹介します。

「近居」とは

「近くに居る」という字の通り、自転車、車、公共交通機関などを使って、比較的気軽に行き来ができる約30分以内の近さに親世帯と子世帯が住むことを言います。

お互いに行き来がしやすく、何かあったときに助け合える距離でありながら、ある程度の距離感を保ちたいというご家族に「近居」は最適です。

お互いの世帯が行き来しやすい距離であることという以外は特に条件がないため、住む場所の選択肢が多いのがメリットと言えます。

「隣居」とは

字の通り、隣同士に親世帯と子世帯が住むことを言います。
「二世帯住宅とは違うの?」と思われるかもしれませんが、同じ建物の設備を使いながら居室やキッチンなどを分けたり、上下のフロアで世帯をわけたりする二世帯住宅とは違い、「隣居」は建物が別になります。

なるべく近くに住みたいけれど同居は難しい、「スープの冷めない距離」に住みたいという場合に、「隣居」は最適です。

また、「隣」ではありませんが、なるべく近くに住みたいということで同じ町内や同一の分譲地の中でお住まいを選ぶという選択もあります。
2棟建てられるだけの敷地が無い場合、隣の敷地に空きがない場合でも、同じ町内や分譲地内であれば隣に住む感覚で暮らせますね。

一般的な二世帯住宅との違いは?

子育て世帯は、子供の成長に合わせてライフスタイルの変化が大きく、また働き盛りでもあるため、親世帯との生活リズムの違いがストレスになりがちです。
「隣居」であれば、そういった生活リズムの違いはお互いに気になりにくいというメリットがあります。
また、子供たちが独立して夫婦だけの世帯になった後、片方の敷地を処分して親世帯と同居するなど、将来の変化に強いのも魅力です。

まとめ

今回は「近居」「隣居」についてご説明しました。

当社でも、ご両親が住む場所から近い地域で分譲地をお探しのお客様や、ご両親世帯とお子様の世帯やご兄弟で同じ分譲地を新居として選ばれるケースもあります。

当社は大阪、京都、滋賀に多数の分譲地を持ち、すぐにお住まいいただけるモデルハウスやご家族に合わせた間取りから作り上げる自由設計まで、お客様に合わせたお住まいを提供しております。
くわしくはこちらのサイトへどうぞ。

関連記事

神棚はどの場所にどう設置するの?知っておきたい神棚のルール!

「新築を機に神棚を取り付けたいのですが、配置の仕方がよくわからない」というケースがよくあります。古くからある日…

  • 知っておきたい用語解説
  • testtest2020年7月22日

住宅の「ラーメン構造」とはどんなもの?そのメリットをご紹介!

皆さんはラーメンと聞いたら何を思い浮かべますか? 多くの方が食べ物のラーメンを想像するかと思います。 住宅にお…

  • 知っておきたい用語解説
  • testtest2020年7月22日

化粧梁とは?見せ梁でおしゃれな天井を演出しよう!

夢のマイホーム、せっかくなら落ち着く、なおかつおしゃれな空間にしたいですよね。近頃では、壁にタイルを貼ったり、…

  • 知っておきたい用語解説
  • testtest2020年7月22日

「アウトドアリビング」とは?知っておきたいメリットを解説!

最近話題となっている「アウトドアリビング」というものをご存知ですか? 内でありながら外を楽しめる「アウトドアリ…

  • 知っておきたい用語解説
  • testtest2020年7月22日

「24時間換気」とは?気になる用語を解説!

新築をお考えで「24時間換気システム」という言葉を目にしたことがある方も多いでしょう。 また「今住んでいる賃貸…

  • 知っておきたい用語解説
  • testtest2020年7月22日
shikishima-town の分譲地はこちら
上へ