- 知っておきたい用語解説
気になる用語を解説!「上棟」とは?

住宅を建築するにあたって、「上棟」や「上棟式」という言葉を聞いた覚えはないでしょうか?そもそも「上棟」とは何なのか、上棟式は行った方がいいのか、棟上げとの違いは?など、曖昧な部分が多いと思います。
今回は、そんな「上棟」についてご紹介していきます!
上棟とは?
上棟は、地域や大工、工務店などによって認識の違いがありますが、一般的に住宅の建築において、柱や梁など建物の基本構造が完成し、家の最上部で屋根を支える“棟木“(むなぎ)と呼ばれる木材を取りつけることを指します。棟木を取り付けることで、建物の骨組みが完成します。建築工事の着工と完了のちょうど中間にあり、建物の形態がおおよそ整ったという段階です。鉄筋コンクリート造の場合は、コンクリートの打ち込みが終了したとき、鉄骨造の場合は鉄骨工事が終了したときを一般的には指します。
他にも地域によっては、雨が多い地域の場合だと、きちんと屋根ができるまでを上棟としているところもあります。
棟上げとの違い
「上棟」には「棟上げ」「建前」「建舞」など似たような言葉が多いようですが、これらはほとんど同じ意味です。地域によって、呼び方の違いがあるそうですが、意味は同じと捉えて良いでしょう。
上棟式は行った方がいいの?
住宅の骨組みが完成した際に、無事に工事が進んだことへの感謝と、完成に向けての無事を祈願する意味を込めて、工事関係者と一緒に「上棟式」というものを行う場合もあります。上棟の場を式典としてお祝いするのが上棟式で、工事関係者と施主がコミュニケーションを図る機会になります。
昨今では上棟式を上げるケースは多くないようです。しかし、工事関係者の方々とコミュニケーションを図ることができるため、今後の家づくりがスムーズになるよう、上棟式に代わり簡単な顔合せを行う場合もあります。
上棟式の実施について気になるようでしたら、担当営業にその地域ではどうしているのかをご相談いただけば安心ですね。
まとめ
今回は、上棟についてご紹介しました。
上棟は、地域によって細かな違いもありますが、一般的には家の最上部で屋根を支える“棟木“(むなぎ)を取りつけることを指します。また、呼び方に種類もありますが、ほとんど同じ意味として捉えてもらって構いません。上棟について気になるようでしたら、ぜひ担当営業にご相談くださいませ。

- 敷島住宅営業部が執筆者です。お客様の住まい選びのお手伝いをしています。
- 2022.05.18未分類こどもみらい住宅支援事業|新築における概要を解説!(後編)
- 2022.04.20未分類最大1,000万円が非課税!贈与税非課税枠の適用期間が2年間延長
- 2022.03.31未分類こどもみらい住宅支援事業|新築における概要を解説!(前編)
- 2022.03.15未分類国が推進する省エネ住宅とは?支援事業についてもご紹介!
関連記事

「スキップフロア」とは?間取りをお考えの方にご紹介します
「家の面積が小さいけど広く使いたい」 とお考えの方はいらっしゃいませんか? また、住宅を広くすることはできない…
- 知っておきたい用語解説
- testtest2019年11月19日

「熱交換システム」ってどんな仕組み?気になる住宅用語を解説!
「真夏のエアコンの効いた室内にいると、生ぬるい外気が入るのがイヤ」 「真冬の暖かい部屋にいるのに、隙間風のよう…
- 知っておきたい用語解説
- testtest2019年11月19日

「建築規定」って何?住宅を建築する際に注意すべきこととは
「建築規定って何?」 と、これから住宅の購入をお考えの方の中には、よく目にする用語の意味が知りたい方も多いので…
- 知っておきたい用語解説
- testtest2019年11月19日

「木造軸組工法」って?気になる用語を解説!
和のテイストや木のぬくもりが人気の木造住宅。木造住宅の構造は、「木造軸組工法」と「木造枠組壁工法(ツーバイフォ…
- 知っておきたい用語解説
- testtest2019年11月19日

「勾配天井」ってなんのこと?気になる用語解説集!
「勾配天井」という言葉をご存知でしょうか?聞いたことはなくても、目にしたことはきっとあるでしょう。文字から何と…
- 知っておきたい用語解説
- testtest2019年11月19日