- 建材
住宅を建てる時に知っておきたい建具とは?建具の選び方

こんにちは。敷島住宅のインテリアコーディネーターです。
全ての住宅に使われている「建具」って何か知っていますか?
実は、建具って「扉」のことなんです。
「たかが扉だろう。」と思っている方も多いかもしれませんが、扉にも多くの種類があります。
以下で紹介する項目が理想の家づくりの参考になるかもしれません。
今回は、『建具について』『建具の選び方』を解説していきます。
建具(たてぐ)とは?
建具(たてぐ)とは、建物の開口部に取り付けられ、戸・障子・ふすまなど開閉できて部屋を仕切る構造のことです。
建具により風・光・湿度・匂いなど光や空気を任意のタイミングで遮断できます。
建具には蝶番・ドアクローザー・戸当り・レバー・鍵などのパーツが組み込まれるので、建具選びの際はこれらのパーツにもこだわることができます。
建具の選び方
「素材」
建具には、木・鉄・アルミ・樹脂・ガラスなど様々な素材があります。
一般的なのは、木・鉄・アルミで、木は自然の温かみを、鉄は扉としての堅牢さを、アルミは軽さや鉄ほど重苦しくない雰囲気を与えます。
リビング近くの建具には、人が中にいるか確認しやすいようにガラス、すりガラスが埋め込まれることも多いです。
「表面素材」
建具の表面に加工を施すことで、もともとの素材の印象から新たな印象に変えられます。
加工せず無垢材の建具にすると、年月が経つにつれて素材本来の良さを感じられますし、樹脂シート・柄のついた紙・塗装された薄い木板(突き板)などを張り付ける場合は、建具本来の性質に加え、好みの雰囲気に変えるシートや用紙が選べます。
「開閉方式」
建具の開閉方式には一般的に、開き戸・引き戸・折れ戸の三種類があります。
開き戸は開いた時のデッドスペースが大きいですが、横幅が広く移動が楽です。
引き戸は通れる幅は狭く、レールの設置が必要ですが、デッドスペースはありません。
折れ戸は、レールを引く必要がありますが、開き戸ほどデッドスペースが生まれず、通りやすい建具です。
「和風と洋風」
建具には、障子やふすまなどの和風の建具と、開き戸や折り戸のような洋風の建具があります。
「機能」
建具には、特殊な機能を付加させた建具があります。
例えば、防音室の防音扉や、ペットのためのペットドアなどがあります。
以上が、『建具について』『建具の選び方』の解説でした。
建具は部屋の印象を決める大切な要素の一つです。
ご自身の好みに合うもの、お部屋の雰囲気に合うものをご検討ください。

- 敷島住宅のインテリアコーディネーターが執筆者です。お客様の住まいのお手伝いをいたします。
- 2021.05.07仕様変更お家照明の種類
- 2020.10.19仕様変更2つのメーカーから選べる洗面化粧台
- 2020.10.16仕様変更高機能を備えた屋根・外壁
- 2020.07.08未分類畳コーナー特集~敷島住宅の分譲住宅モデルハウス施工事例
関連記事

内装設備で音響はどう変わる?映画や音楽が趣味の方が知りたい、音響設備の特徴とは?
映画や音楽が趣味の方にとって、家の中でもゆっくり趣味を楽しめる音響は重要ですよね。 ただ、どんなに自分には心地…
- 建材
- testtest2018年5月24日

大切なペットと幸せに暮らすための設備の特徴とは?犬を飼う家庭に優しい2つのオプション
ペットを飼っている方にとっては、ペットも家族の一員ですよね。例えば犬を飼っている方なら、マイホーム選びのときに…
- 建材
- testtest2018年5月24日

住宅に使われる「耐力壁」について解説!耐力壁の特徴って?
皆さんは、「耐力壁(たいりょくかべ/たいりょくへき)」という言葉を聞いたことがありますか? これからマイホーム…
- 建材
- testtest2018年5月24日

デザイン性と高い機能性を持つRêveの建材
本記事は、デザイン性と高い機能性を持つRêveの建材の特徴についてご紹介しています。 ※2018年4月15日に…
- 建材
- testtest2018年5月24日

シックハウス症候群にならないための家選び!ポイントを解説します!
安心できるはずの我が家で起こるシックハウス症候群を未然に防ぎ、長く健康的に暮らしたい。 そこで今回はシックハウ…
- 建材
- testtest2018年5月24日