- 知っておきたい用語解説
「延床面積」ってなに?どこまで入るの?

こんにちは、敷島住宅の企画設計部です。
新築をお探しで、広告などを見ていると見かける表記「延床面積」。
お家の大きさを知る目安になる情報です。
でも、どこが含まれ、どこが含まれないかはご存知ですか?
今回は、知っておきたい住宅用語「延床面積」を解説いたします。
「延床面積」とは?
延床面積とは、建物のすべてのフロアの床面積を合わせた合計を指しています。
2階建の住宅なら、1階の床面積と2階の床面積を足した合計が「延床面積」として記載されます。
この「延床面積」は容積率の計算でも使われます。
建築基準法により、場所によって建てられる建物の土地と建物の床面積の比率を「容積率」として定められており、確認申請図面から算定された数値をもとに計算されます。
容積率の詳しい解説はこちら。
延床面積に入るところ、入らないところ
延床面積として算定されるのは、外壁または柱の中心線で囲まれた壁芯面積です。
吹き抜け部分や、バルコニーの先端から2mまでの部分、庇(ひさし)、ポーチなど、壁で囲まれていない部分は含まれません。
外壁から2m以上出ている部分は、延床面積に含まれます。
ロフトは、天井高が1.4m以下でロフトがある階の1/2の面積、はしごが固定されていない場合は延床面積に含まれません。
天井の傾斜を利用したり、天井高が低いことを活かした畳敷きにすることで、収納以外にプレイルームや書斎としてもお使いいただけます。
出窓も、下端が床から30cm以上、出っ張りが50cm未満、出窓部分として見積もられる面積の1/2以上が窓であれば、延床面積には含まれません。
空間を広く見せ、開放感を出す効果もあります。
ビルトインガレージは、一定条件をクリアすれば延床面積には算定されない空間です。
全延床面積の1/5以下であれば、除外されるという緩和措置がとられています。
また、地下室も一定の基準まで緩和があります。
まとめ
今回は「延床面積」を解説いたしました。
モデルハウスやイメージプランの間取りを見て「書いてある延床面積よりもちょっと広く見えるな」とお感じになったら、吹抜けやロフトなどがある物件かもしれません。
ぜひ、間取りを考えた、検討する際の参考になさってください。

- 敷島住宅設計部が執筆者です。お客様の住みやすさを考えた暮らし方提案をしています。
- 2022.04.06未分類2025年まで延長!新築を建てるなら知っておきたい「住宅ローン減税制度」とは
- 2022.01.05未分類モデルハウスの仕様を詳しくご紹介!京都・オーセント松尾大社の採光にこだわった家
- 2021.10.26仕様変更京都市西京区上桂ってどんな場所?分譲地のある地域をご紹介!
- 2021.10.18仕様変更新居に迎え入れたい!人気のシンボルツリー
関連記事

「換気計画」とは?知っておきたい住宅用語
感染症予防の観点から注目を集めた換気。 建築基準法で定められている「24時間換気」についてや、「換気システム」…
- 知っておきたい用語解説
- testtest2020年1月29日

「建築基準法」ってなに?気になる住宅の専門用語を解説!
建築基準法という言葉を耳にしたことはないでしょうか?建築基準法とは、一般の住宅や建築物を建てる場合に、守らなけ…
- 知っておきたい用語解説
- testtest2020年1月29日

住宅の基礎が肝心!?「地盤保証」について説明します
「地盤保証って何」 と、これから住宅の購入をお考えの方の中には地盤について気になっている方も多いのではないでし…
- 知っておきたい用語解説
- testtest2020年1月29日

「住居地域」って?気になる用語を解説!
建物が建つ市街化区域には、必ず用途地域が定められています。用途地域は全部で13区分あり、そのうち住宅専用の用途…
- 知っておきたい用語解説
- testtest2020年1月29日

住宅に使われる「耐力壁」について解説!耐力壁の特徴って?
皆さんは、「耐力壁(たいりょくかべ/たいりょくへき)」という言葉を聞いたことがありますか? これからマイホーム…
- 知っておきたい用語解説
- testtest2020年1月29日