- 断熱
- 玄関ドア・サッシ
断熱性の高いサッシが発揮する優れた役割とは?

こんにちは、敷島住宅の企画設計部です。
みなさんは、窓のサッシと聞くと何をイメージされますか?
窓のサッシと聞くと、どの部分かイメージしにくい方も多いかと思います。
言い方を変えて、窓枠という言葉の方がイメージしてもらいやすいかもしれません。
窓のサッシは一般的に普通のアルミ製の物が使われており、そこに1枚のガラスをはめ込むといった構造になっています。
今回お話するのは一般的なサッシではなくて、断熱サッシについてです。
一般的なサッシから断熱サッシについて順を追ってお話ししていきたいと思います。
一般的なサッシの役割とは?
一般的なサッシは、先ほども軽く説明しましたが、窓ガラスの枠というイメージが強いかもしれません。
しかし、このサッシにもしっかりとした役割があります。
その1つが、断熱性です。
窓は室内の空気の流れをコントロールすることや室内の熱をしっかりと家の中に閉じ込めるための気密性を高めるためにも存在します。
このサッシが適当な構造で作られた物だとすると、部屋の空気は外に洩れてしまい、常に外の空気が家の中を通り抜けることになるので、冬場は部屋がなかなか温まりません。
結果として、家全体の断熱性が下がってしまうことにつながります。
また、隙間があることで外の音が家の中に入って、家の中の音が外に漏れることにも繋がり、プライバシーの問題にも関わってきます。
たかが、サッシと思ってしまうかもしれませんが、されどサッシです。
断熱サッシの役割
ここまで、一般的なサッシについてお話ししてきました。
この時点で断熱性の高いサッシの方がいいのではないのかと感じられている方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、断熱性の高いサッシとしてアルミ樹脂複合窓を例に挙げてお話します。
まずアルミは耐久性が高く、且つ加工のしやすさが特徴です。
ただ、断熱性で見てみると、鉄やガラスと比べて熱が伝わりやすくなります。
熱伝導率で比べると、アルミニウムは鉄の4倍ほど熱が伝わりやすいです。
一方、樹脂の熱伝導率はほとんどありません。
このようにアルミの丈夫さと樹脂の熱伝導の低さをハイブリッドさせ、断熱性を高めたものが、アルミ樹脂複合窓です。
この構造を取り入れることで、熱の出入りが最も多い窓の熱をコントロールすることができます。
当社の仕様ではこの「アルミ樹脂複合窓」を使用しています。
ここまでのまとめ
サッシにはできるだけ、断熱性の高いものが必要となってきます。
特にサッシの中には断熱サッシといった断熱性の高いものがあります。
窓についてお悩みの際には、サッシから検討してみてはいかがでしょうか。

- 敷島住宅設計部が執筆者です。お客様の住みやすさを考えた暮らし方提案をしています。
- 2022.04.06未分類2025年まで延長!新築を建てるなら知っておきたい「住宅ローン減税制度」とは
- 2022.01.05未分類モデルハウスの仕様を詳しくご紹介!京都・オーセント松尾大社の採光にこだわった家
- 2021.10.26仕様変更京都市西京区上桂ってどんな場所?分譲地のある地域をご紹介!
- 2021.10.18仕様変更新居に迎え入れたい!人気のシンボルツリー
関連記事

多彩なデザインと高断熱性能、GRÂCEの玄関ドア・サッシ
※2018年4月21日に公開した記事ですが、仕様変更に伴い2019年9月9日に再度公開いたしました。 目次1 …
- 断熱
- 玄関ドア・サッシ
- testtest2018年5月1日

これで失敗しない!玄関ドアの種類とメリット・デメリット
家に帰るとき、家を出るときに必ず通るのが、玄関のドアです。例えばこの玄関ドアが、デザインも好みではなく、使い勝…
- 断熱
- 玄関ドア・サッシ
- testtest2018年5月1日

窓サッシの防火性能の解説とおすすめの防火窓!
「せっかく住む家なら、安心して暮らせる家が良い!」 と考えている方もいらっしゃるでしょう。 家で起こってしまう…
- 断熱
- 玄関ドア・サッシ
- testtest2018年5月1日

玄関ドア選びに迷っている方必見!断熱玄関ドアLIXIL「GIESTA2」の特徴とは?
マイホームを購入する際には、住宅設備の一つ一つまでこだわりたいという方も多いでしょう。 その中でも、玄関ドアは…
- 断熱
- 玄関ドア・サッシ
- testtest2018年5月1日

こんなにあるの!?窓の種類とその特徴 その2
みなさんは、窓の種類についてどのくらい知っていますか? 「こんなにあるの!?窓の種類とその特徴 その1」では紹…
- 断熱
- 玄関ドア・サッシ
- testtest2018年5月1日