2019年9月18日

住宅の間口って?気になる用語を解説!

こんにちは、敷島住宅の企画設計部です。

「間口」という言葉をご存知でしょうか?「間口が狭い、広い」と言ったりするのを聞いたことがあると思います。では、間口とはいったい住宅のどの部分を指すのでしょうか?また、間口が広ければどんなメリットがあるのでしょう?

今回は、間口について解説していきます!

間口とは?

敷地や建物の幅をあらわし、一般的には道路に面している長さのことを「間口」と呼びます。戸建てなどの場合は、道路に接している方の幅のことで、マンションの場合は、バルコニーなど大きな開口部がある側の幅を指します。

この「間口」とよく間違えられるのが「接道」です。「間口」が、道路に面している土地の長さであるのに対して「接道」は、土地に面している道路の幅のことです。2つを混同してしまうケースがよくありますが意味する場所が違いますので注意が必要です。

間口の長さ

幅員4m以上の道路に間口2m以上接していなければいけないという、接道義務があります。
この条件を満たさないと、その土地に建物を建てることができません。

また、間口は家の間取りに大きく影響してきます。間口が広いということは、間取りの幅が広いということですので、そのぶん部屋を大きく、余裕のある間取りを組むことができます。つまり家の配置や外観など、ある程度の自由がきくわけです。一方間口が狭いと、同じLDKでも縦長の配置しかできないなどの制約が出てきます。間口が広いと通風や採光を確保しやすいのもポイントですね。

間口を見るときの注意点

間口を見るときに注意しておきたいことは、「その間口いっぱいに住宅が建てられるわけではない」ということです。隣家とのスペースを左右ともに確保しなければいけないので、だいたい1~1.5mほどを差し引いた長さが、建築可能な長さになります。間取りの選択肢を考えると、一般的には8mがひとつの目安となります。

まとめ

本日は、間口について解説しました。

建物の幅を表す間口、間口が広いか狭いかで間取りも変わりますし、建物の外観デザインなどにも影響してきます。間口はもちろん広い方が間取りの選択肢も増えるのですが、間口がそれほど広くなくても工夫を凝らしたものもございます。ライフスタイルにあわせた理想のお住まい、ぜひお気軽にご相談ください。

  • ぜひお近くのモデルハウスを見学してみましょう。

    shikishima-townでは大阪・京都・滋賀などの分譲物件情報をお届けしています。

    近くの分譲地情報を見る

関連記事

滋賀県栗東市の分譲地をご紹介!ベルジュ栗東・上鈎

滋賀県の南部に位置し、滋賀県の緑と文化の町として親しまれる栗東市。栗東市は寺社、古墳群などの歴史遺産が数多く残…

  • testtest2019年9月18日

敷島住宅、設備仕様のスタンダートブランドRêve(2019年度)

本日は、敷島住宅の設備仕様に関するスタンダードなブランドである(レーヴ)仕様の概要についてご説明します。 (グ…

  • testtest2019年9月18日

新居に迎え入れたい!人気のシンボルツリー

新居を選ぶときや設計する際に、お庭や植栽スペースにシンボルツリーを植えてみるのはいかがでしょうか? シンボルツ…

  • testtest2019年9月18日

石山寺のショッピング情報

エリア周辺には、「フレンドマート 石山寺辺店」「ツルハドラッグ 大津石山店」など日常生活に便利な店舗が複数集ま…

  • testtest2019年9月18日

モデルハウスの仕様を詳しくご紹介!ファインスクエア枚方牧野・宇山東町の大人可愛いスタイリッシュな家

ショッピングモールやひらかたパークなど、ご家族で楽しめる施設も充実しており、また京都や大阪市内へのアクセスも良…

  • testtest2019年9月18日
shikishima-town の分譲地はこちら
上へ