住宅の間口って?気になる用語を解説!

こんにちは、敷島住宅の企画設計部です。
「間口」という言葉をご存知でしょうか?「間口が狭い、広い」と言ったりするのを聞いたことがあると思います。では、間口とはいったい住宅のどの部分を指すのでしょうか?また、間口が広ければどんなメリットがあるのでしょう?
今回は、間口について解説していきます!
間口とは?
敷地や建物の幅をあらわし、一般的には道路に面している長さのことを「間口」と呼びます。戸建てなどの場合は、道路に接している方の幅のことで、マンションの場合は、バルコニーなど大きな開口部がある側の幅を指します。
この「間口」とよく間違えられるのが「接道」です。「間口」が、道路に面している土地の長さであるのに対して「接道」は、土地に面している道路の幅のことです。2つを混同してしまうケースがよくありますが意味する場所が違いますので注意が必要です。
間口の長さ
幅員4m以上の道路に間口2m以上接していなければいけないという、接道義務があります。
この条件を満たさないと、その土地に建物を建てることができません。
また、間口は家の間取りに大きく影響してきます。間口が広いということは、間取りの幅が広いということですので、そのぶん部屋を大きく、余裕のある間取りを組むことができます。つまり家の配置や外観など、ある程度の自由がきくわけです。一方間口が狭いと、同じLDKでも縦長の配置しかできないなどの制約が出てきます。間口が広いと通風や採光を確保しやすいのもポイントですね。
間口を見るときの注意点
間口を見るときに注意しておきたいことは、「その間口いっぱいに住宅が建てられるわけではない」ということです。隣家とのスペースを左右ともに確保しなければいけないので、だいたい1~1.5mほどを差し引いた長さが、建築可能な長さになります。間取りの選択肢を考えると、一般的には8mがひとつの目安となります。
まとめ
本日は、間口について解説しました。
建物の幅を表す間口、間口が広いか狭いかで間取りも変わりますし、建物の外観デザインなどにも影響してきます。間口はもちろん広い方が間取りの選択肢も増えるのですが、間口がそれほど広くなくても工夫を凝らしたものもございます。ライフスタイルにあわせた理想のお住まい、ぜひお気軽にご相談ください。

- 敷島住宅設計部が執筆者です。お客様の住みやすさを考えた暮らし方提案をしています。
- 2022.04.06未分類2025年まで延長!新築を建てるなら知っておきたい「住宅ローン減税制度」とは
- 2022.01.05未分類モデルハウスの仕様を詳しくご紹介!京都・オーセント松尾大社の採光にこだわった家
- 2021.10.26仕様変更京都市西京区上桂ってどんな場所?分譲地のある地域をご紹介!
- 2021.10.18仕様変更新居に迎え入れたい!人気のシンボルツリー
関連記事

守口・梶町ってどんな場所?分譲地のある地域をご紹介!
大阪府守口市梶町は交通アクセスの利便性が高く、保育・教育施設や自然を感じられる公園が充実しているため、子育てし…
- testtest2019年9月18日

二重窓って何が便利?特に結露対策に効果的な二重窓の特徴とは?
お家で一番外気の温度の影響を受けやすい場所の一つに「窓」があります。厚い壁とは違い、薄いガラスの窓は外気の影響…
- testtest2019年9月18日


住宅の基礎が肝心!?「地盤保証」について説明します
「地盤保証って何」 と、これから住宅の購入をお考えの方の中には地盤について気になっている方も多いのではないでし…
- testtest2019年9月18日

敷島住宅の分譲住宅 モデルハウス施工事例~シンプルで一体感のあるLDKの家~
今日は、大阪にあるモデルハウスをご紹介します。 ライフスタイルの変化に対応する間取りと充実の収納スペース、ぜひ…
- testtest2019年9月18日