梅雨や冬の結露に!高気密・高断熱で結露対策

こんにちは、敷島住宅の企画設計部です。
夏に向かって気温が上がるこれからの季節、だんだんと湿気も増えてジメジメしてきます。そんな空気を肌で感じる梅雨時は不快に感じる日もありますが、問題は気分だけではありません。梅雨時期や冬には結露が発生して、カビができる原因になることも。
今回はそんな結露が起こる原因から対策までをご紹介していきます!
結露が起こる理由は?
結露がどうして起こるのかを、まずは説明していきましょう。
空気には水蒸気が含まれています。空気は暖かければ暖かいほど水蒸気をたくさん含むことができ、逆に冷たければ水蒸気を含むことのできる量は少なくなります。この寒暖差がポイントです。
では、暖かい空気が冷たくなると、空気に含まれる水蒸気はどうなるのでしょう?
暖かい空気が冷たい空気になるということは、含むことのできる水蒸気の量が少なくなります。そうすると、含みきれなかった水蒸気が押し出されて水滴となります。この水滴が「結露」と呼ばれているものです。
どんな影響があるの?
結露で濡れた壁や床を放置すると、カビやダニが発生する原因となります。カビやダニは健康を害する場合もあるので、注意しておきたいところです。
また、カビで黒ずんでしまったカーテンや壁紙は見た目がよくないですし、内部結露の場合は家の構造材が傷んでしまい。強度低下につながる可能性もあるようです。
つまり健康面のみならず、安全面でも結露の対策は重要なのです。
高気密・高断熱で結露対策を!
結露が起きる原因が寒暖差ということは、住宅の中でも気温が低いところに結露は発生しやすいということです。断熱性能が低い家では、リビングだけが暖かく、その他の部屋と温度差があるため、普段使わない部屋や押入れなどに結露が発生しやすくなります。
つまり、結露対策のポイントは、「断熱」と「除湿」です。気密性を高めると共に、住宅の断熱性を高めることも必要です。
敷島住宅では、高断熱・高気密性を備えた窓ガラスやサッシ、住宅構造まで対応が可能です。
気になる方はぜひ、こちらのリンクからご覧ください。
https://shikishima-town.com/construction/
https://shikishima-town.com/blog/low-e
まとめ
今回は、結露が起こる原因から対策までをご紹介しました。
また、断熱は冬の冷たい外気の影響を防ぐだけではなく、夏の暑い外気の影響も防ぐため、少しの冷暖房で快適な室内環境を作れます。つまり快適なだけでなく、光熱費を抑えられるという経済的なメリットもあります。
換気などももちろん有効ですが、窓ガラスや住宅構造といった設備面から対策しておくことも大事です。敷島住宅では様々な設計をご用意しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

- 敷島住宅設計部が執筆者です。お客様の住みやすさを考えた暮らし方提案をしています。
- 2022.04.06未分類2025年まで延長!新築を建てるなら知っておきたい「住宅ローン減税制度」とは
- 2022.01.05未分類モデルハウスの仕様を詳しくご紹介!京都・オーセント松尾大社の採光にこだわった家
- 2021.10.26仕様変更京都市西京区上桂ってどんな場所?分譲地のある地域をご紹介!
- 2021.10.18仕様変更新居に迎え入れたい!人気のシンボルツリー
関連記事

敷島住宅の営業マンがすすめる住宅ローンランキング~本社営業部~
気に入ったお住まいが見つかって、いざ購入しようと思うと、真っ先に浮かぶのは 住宅ローンにに関する事ですよね。お…
- testtest2019年5月13日

贈与税の仕組みと新築住宅購入時の親からの資金贈与について
親などから援助を受けて新規住宅を購入する際、考えなければいけないことの1つに贈与税があります。 「贈与税の申告…
- testtest2019年5月13日

大津市の分譲地をご紹介!グレイスアヴェニュー大津・下阪本
比叡山の眺めと琵琶湖畔の水景、また近江八景でも知られ、様々な歴史を刻み豊かな自然と共に歩んできた街、滋賀県大津…
- testtest2019年5月13日

敷島住宅の分譲住宅の施工事例・おすすめ間取り提案~大空間リビングを実現した家~
今日は、敷島住宅で施工した分譲地の事例をご紹介します。 今回ご紹介する施主のM様は、ご主人と奥様…
- testtest2019年5月13日

お子さんの学力アップにつながる!リビング学習がしやすい空間づくりとは?
こんにちは。敷島住宅営業担当です。 「リビング学習」という言葉をご存じでしょうか? 東京大学に合格したというお…
- testtest2019年5月13日