2019年5月13日

梅雨や冬の結露に!高気密・高断熱で結露対策

こんにちは、敷島住宅の企画設計部です。

夏に向かって気温が上がるこれからの季節、だんだんと湿気も増えてジメジメしてきます。そんな空気を肌で感じる梅雨時は不快に感じる日もありますが、問題は気分だけではありません。梅雨時期や冬には結露が発生して、カビができる原因になることも。

今回はそんな結露が起こる原因から対策までをご紹介していきます!

結露が起こる理由は?

結露がどうして起こるのかを、まずは説明していきましょう。

空気には水蒸気が含まれています。空気は暖かければ暖かいほど水蒸気をたくさん含むことができ、逆に冷たければ水蒸気を含むことのできる量は少なくなります。この寒暖差がポイントです。

では、暖かい空気が冷たくなると、空気に含まれる水蒸気はどうなるのでしょう?

暖かい空気が冷たい空気になるということは、含むことのできる水蒸気の量が少なくなります。そうすると、含みきれなかった水蒸気が押し出されて水滴となります。この水滴が「結露」と呼ばれているものです。

どんな影響があるの?

結露で濡れた壁や床を放置すると、カビやダニが発生する原因となります。カビやダニは健康を害する場合もあるので、注意しておきたいところです。

また、カビで黒ずんでしまったカーテンや壁紙は見た目がよくないですし、内部結露の場合は家の構造材が傷んでしまい。強度低下につながる可能性もあるようです。

つまり健康面のみならず、安全面でも結露の対策は重要なのです。

高気密・高断熱で結露対策を!

結露が起きる原因が寒暖差ということは、住宅の中でも気温が低いところに結露は発生しやすいということです。断熱性能が低い家では、リビングだけが暖かく、その他の部屋と温度差があるため、普段使わない部屋や押入れなどに結露が発生しやすくなります。

つまり、結露対策のポイントは、「断熱」と「除湿」です。気密性を高めると共に、住宅の断熱性を高めることも必要です。

敷島住宅では、高断熱・高気密性を備えた窓ガラスやサッシ、住宅構造まで対応が可能です。
気になる方はぜひ、こちらのリンクからご覧ください。

https://shikishima-town.com/construction/
https://shikishima-town.com/blog/low-e

まとめ

今回は、結露が起こる原因から対策までをご紹介しました。

また、断熱は冬の冷たい外気の影響を防ぐだけではなく、夏の暑い外気の影響も防ぐため、少しの冷暖房で快適な室内環境を作れます。つまり快適なだけでなく、光熱費を抑えられるという経済的なメリットもあります。

換気などももちろん有効ですが、窓ガラスや住宅構造といった設備面から対策しておくことも大事です。敷島住宅では様々な設計をご用意しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

  • ぜひお近くのモデルハウスを見学してみましょう。

    shikishima-townでは大阪・京都・滋賀などの分譲物件情報をお届けしています。

    近くの分譲地情報を見る

関連記事

畳の種類にこだわって素敵な和室をつくってみませんか?セキスイの畳表「美草」の特徴

これから購入するマイホームに和室を設置したいとお考えの方はいらっしゃいませんか? 日本人なら誰しも和室には愛着…

  • testtest2019年5月13日

京都府相良郡精華町に親子で暮らしたい!子育て支援に関する助成金について

京都府の南西に位置し、大阪市や京都市のベッドタウンとしても人気の相良郡精華町。自然の多い地域ですが、相良ニュー…

  • testtest2019年5月13日

本場イタリアの味を気軽に!!~ドルチェモスカート茨木白川店~

当社が分譲中の「バースプレイス高槻・玉川」から徒歩9分(約650m)のイタリアンレストラン「ドルチェモスカート…

  • testtest2019年5月13日

ワンちゃん・ネコちゃん専門~アン動物病院

1991年の開院以来、地域に根ざした動物病院として茨木市内はもとより高槻市の玉川や唐崎からもお客様が来られるア…

  • testtest2019年5月13日

敷島住宅の分譲住宅の施工事例・おすすめ間取り提案~光と風にこだわった家~

今日は、敷島住宅で施工した分譲地の事例をご紹介します。 今回ご紹介する施主のH様は、2012年10月にご結婚さ…

  • testtest2019年5月13日
shikishima-town の分譲地はこちら
上へ