- 躯体情報
家の構造でおすすめの工法とは?木造軸組構造について解説!

こんにちは、敷島住宅の企画設計部です。
「どうせ住むなら、家の構造にもこだわって、最高の家づくりをしたい!」
こんな希望をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
実際に、家の構造には特性があります。
そのため、事前にどのような構造があるのか知っておくことをおすすめします。
そしてこの記事では、木造軸組構造のメリットについてお伝えします。
木造軸組構造とは?
日本では、古くから柱と梁を組み上げた木造建築が伝統的です。
そして、木造軸組構造とは、日本の伝統的な木造建築を発展させたものになります。
古くからの構造を受け継がれているので、日本の風土に合った構造とも言えます。
そして、現在では日本で最も主流の工法になっています。
木造軸組構造のメリット!
木造軸組構造が、日本の伝統が受け継がれている構造だと知って、
「木造軸組構造について、もっと知りたい!」
と思った方もいらっしゃるでしょう。
そこで、木造軸組構造のメリットをご紹介します。
間取りの自由度が高い
柱と梁を組み合わせた構造なので、間取りの自由度が高いです。
「リビングの広い間取りにしたい!」
といった希望も叶えられる可能性が高いです。
構造の自由度が高い
構造の自由度も高いので、大きな窓を設置したり、出入り口を大きくしたりすることが可能です。
「しっかりと、太陽の光が入る家に住みたい!」
「風通しの良い家に魅力を感じる!」
といった方は、木造軸組構造で、窓を大きくすることをおすすめします。
リフォームがしやすい
長年家に住んでいると、ライフスタイルに合わせて、リフォームやリノベーションをすることもあるでしょう。
木造軸組構造は、間取りの変更や増築が比較的しやすいです。
「子どもができたから、部屋数が足りない!」
「子どもが巣立ったから、もう少し部屋数を減らしたい!」
といったような、将来のリフォームやリノベーションにも備えられる構造になっています。
家というのは、人生のなかで多くの時間を過ごす場所ですよね。
将来のことも考えるのであれば、木造軸組構造は非常におすすめの構造です。
まとめ
この記事では、木造軸組構造のメリットについてお伝えしました。
皆さんは、木造軸組構造についてどのような感想をお持ちになりましたか?
日本の伝統的な構造を発展させたもので、現在で最も主流の構造です。
そして、非常に自由度も高く、より長い将来を考えることができます。
ぜひ、一度木造軸組構造を採用することを検討してみてください。

- 敷島住宅設計部が執筆者です。お客様の住みやすさを考えた暮らし方提案をしています。
- 2022.04.06未分類2025年まで延長!新築を建てるなら知っておきたい「住宅ローン減税制度」とは
- 2022.01.05未分類モデルハウスの仕様を詳しくご紹介!京都・オーセント松尾大社の採光にこだわった家
- 2021.10.26仕様変更京都市西京区上桂ってどんな場所?分譲地のある地域をご紹介!
- 2021.10.18仕様変更新居に迎え入れたい!人気のシンボルツリー
関連記事

「SE構法」とは?耐震性能が高いのはなぜ?住宅の疑問にお答えします
SE構法をご存知でしょうか。 この構法は、建物の強度を高めるのに非常に有効な構法です。 地震の多い日本で家を建…
- 躯体情報
- testtest2018年5月16日

木造住宅の地震対策!どのような機能があるの?
「木造住宅は、やっぱり危険なの?」 日本は地震大国ですよね。 そして、最近でも大きな地震が短いスパンで複数起き…
- 躯体情報
- testtest2018年5月16日

住宅を建てる前に知っておきたい地盤補強工事「ベタ基礎工事」とは?
最近日本では地震や異常気象によって災害が多く発生しています。 自然災害は100%の予測ができないため、常に意識…
- 躯体情報
- testtest2018年5月16日

住宅の「ラーメン構造」とはどんなもの?そのメリットをご紹介!
皆さんはラーメンと聞いたら何を思い浮かべますか? 多くの方が食べ物のラーメンを想像するかと思います。 住宅にお…
- 躯体情報
- testtest2018年5月16日

「地盤補強工事」とは?工事内容と重要性を解説
新しく家を建てると決めたとき、地盤が強いか弱いかはとても大事ですよね。 もし調査で地盤が弱いことがわかっても、…
- 躯体情報
- testtest2018年5月16日