- その他
- 知っておきたい用語解説
気になる用語を解説!「第一種換気システム」とは?
住宅を見ていく上で「換気システム」という単語を耳にしたことはないでしょうか?換気システムは第一種から第四種まであり、第一種と三種が主に起用されています。
今回は、そんな「第一種換気システム」についてご紹介していきます!
換気システムの概要
先述した通り、換気システムには第一種から第四種まであります。違いとしては、給気・排気の方法の違いです。それぞれ簡単にご紹介します。
第一種換気

第一種換気では、給気・排気とも機械換気で行います。機械換気の中で最も確実な給気・排気が可能で、空気の流れを制御しやすく戸建・集合住宅ともに適しています。
第二種換気

第二種換気は、給気は機械で強制的に行い、排気は自然換気で行います。いわゆる「強制給気・自然排気」です。病院や健康関連施設などのクリーンな空気を保つことが望まれる建物に多く活用されています。
第三種換気

第三種換気は、給気は自然換気で行い、排気は機械換気で強制的に行います。こちらはいわゆる「自然給気・強制排気」です。排気が機械換気のため、湿気が壁内に侵入しにくくなります。
第四種換気

第四種換気は、給気・排気とも自然換気で行います。方法としては主に、建物の上部と下部に換気口を設けることで、暖かい空気が上昇する煙突効果を利用することで自然換気を行います。
おすすめは第一種換気
住宅で使われる換気システムは「第一種換気」と「第三種換気」が主となっています。第三種換気は、高気密住宅では低コストで計画換気が可能ですが、第一種換気は花粉やウイルス、PM2.5を室内に入れないフィルターを選択できるなどのメリットが大きいため、第三種と比べても人気が高くおすすめです。第三種換気では、外気をそのまま室内に入れるので、暑さ寒さに影響しますが、第一種換気は熱交換式のシステムを選ぶ事で、外気温の影響を受けずに空気を綺麗に保つことができる点もメリットです。
まとめ
今回は、換気システムについてご紹介しました。敷島住宅では分譲の標準設備は第三種になっていますが、オプションで第一種を取り入れることが可能です。ぜひ、ご家庭に合わせてご相談くださいませ。

- 敷島住宅設計部が執筆者です。お客様の住みやすさを考えた暮らし方提案をしています。
- 2022.04.06未分類2025年まで延長!新築を建てるなら知っておきたい「住宅ローン減税制度」とは
- 2022.01.05未分類モデルハウスの仕様を詳しくご紹介!京都・オーセント松尾大社の採光にこだわった家
- 2021.10.26仕様変更京都市西京区上桂ってどんな場所?分譲地のある地域をご紹介!
- 2021.10.18仕様変更新居に迎え入れたい!人気のシンボルツリー
関連記事
「バリアフリー住宅」とは?代表的な設備をご紹介
「そろそろ親世代の足腰が弱くなってきた」 「子供のことも考えると家の中って危険がいっぱい」 このようににお悩み…
- その他
- 知っておきたい用語解説
- testtest2020年5月22日
道路ってどんな定義なの?気になる用語を解説します!
敷地に住宅を建てるためには幅員4メートル以上の道路に2メートル以上接していなければ建物は建てられないことをご存…
- その他
- 知っておきたい用語解説
- testtest2020年5月22日
「建築規定」って何?住宅を建築する際に注意すべきこととは
「建築規定って何?」 と、これから住宅の購入をお考えの方の中には、よく目にする用語の意味が知りたい方も多いので…
- その他
- 知っておきたい用語解説
- testtest2020年5月22日
現代風でオシャレなものまで!床の間のメリットや必要性をご紹介!
現在、少しずつ減ってきている「床の間」を皆さんご存知でしょうか? 名前は知っているけど、どの部分を指すのか…と…
- その他
- 知っておきたい用語解説
- testtest2020年5月22日
気になる用語を解説!「天袋・地袋」とは?
住宅を建築するにあたって、収納のことをいろいろ考えたり調べたりしていると、「天袋」「地袋」という言葉を聞いたこ…
- その他
- 知っておきたい用語解説
- testtest2020年5月22日










