• その他
2019年11月19日

間取りを有効活用!カウンターを取り付けるメリット

リビングの間取りに余裕があるため、カウンターを設置するのはどうだろう?とお悩みの方も多いのではないでしょうか?リビングの中にカウンターを造ることで、ワークスペースやお子さんの学習スペースに使用するなど、メリットがたくさんあります。

今回は、カウンターを設置するメリットやデメリットについてご紹介します!

カウンターを設置して間取りの有効活用

カウンターテーブルと聞くと、キッチンの調理スペースに対面する形で設置されているものをイメージされる方も多いですが、最近は作り付けテーブル全般がカウンターテーブルと呼ばれます。キッチンに限らず、リビングの一角や階段の下などに書斎やワークスペースのためのコンパクトなデスクとして設置されるケースも多くなっています。

空いた間取りを有効活用して、さまざまなスペースとして活用することができます。

カウンターを造るメリット

まずは、メリットからご紹介していきます。

作り付けなら、ピッタリハマる!

理想の幅や奥行に対応できるのが、作り付けカウンターテーブルの一番のメリットです。市販では対応のない形やサイズにも対応することができるため、隙間なく設置することが可能。脚のないデザインにすることで、掃除機をかけるときに邪魔にならないようになど、工夫できます。また、内装材と色や質感を合わせることができるので、統一感が出るのもメリットです。

心地よいリビングの中で作業ができる

リビングの中に作業スペースを作ると、家族とコミュニケーションをとりながら作業ができます。また、お子さんの学習スペースとしてつくるなら、家事をしながら目が届くので安心です。

カウンターを造るデメリット

続いて、デメリットです。

移動ができない場合も

メリットで挙げたように固定してしまうと、ピッタリ隙間なく設置することができますが、移動することができません。また、完成してから大きさや高さ、配置の変更をすることができないのはデメリットです。しっかりと用途に合わせたプランニングをして、有効活用しましょう。

まとめ

今回は、カウンターを造るメリット・デメリットについてご紹介しました。市販のものだとサイズは合っても、内装との色味が合わなかったり、見つけるのに一苦労ですが、作り付けだとその心配は無用です。しっかりとプランニングして、有効に活用できるカウンターを設置し、ワークスペースなど学習スペースに使ってみてはいかがでしょうか?

敷島住宅では、様々なカウンターの施工事例がありますので、ぜひこちらからご覧ください。
https://shikishima-town.com/blog/study-room_model

執筆者/敷島住宅のインテリアコーディネーター
執筆者/敷島住宅のインテリアコーディネーター
敷島住宅のインテリアコーディネーターが執筆者です。お客様の住まいのお手伝いをいたします。
  • ぜひお近くのモデルハウスを見学してみましょう。

    shikishima-townでは大阪・京都・滋賀などの分譲物件情報をお届けしています。

    近くの分譲地情報を見る

関連記事

No Image

自由設計でロボット掃除機を100%活用!

執筆者/敷島住宅設計部 敷島住宅設計部が執筆者です。お客様の住みやすさを考えた暮らし方提案をしています。 20…

  • その他
  • testtest2019年11月19日

「小屋裏」とは?活用方法をご紹介します!

収納スペースは広ければ広いほどうれしいですよね。 収納スペースを広げることができれば、暮らしをもっと豊かにする…

  • その他
  • testtest2019年11月19日

ロフトを有効活用!快適なワーキングスペースにしよう

在宅で仕事をする機会が増え、本格的に自分のワーキングスペースを確保したいという人も多いのではないでしょうか? …

  • その他
  • testtest2019年11月19日

玄関の印象を決める!玄関床のタイルの3つのおすすめの種類を紹介

みなさんは今の玄関の床タイルを思い出せますか?出かけようと靴を履くとき、家に帰ってきて靴を脱ぐとき、みなさんは…

  • その他
  • testtest2019年11月19日

「吹抜け」と「高天井」はどう違うの?

当社では「吹抜け」と「高天井」のある間取りがあり、開放感のあるリビングを作りたいというご家庭に人気です。 です…

  • その他
  • testtest2019年11月19日
shikishima-town の分譲地はこちら
上へ