- 住まいのお手入れ
- 収納
ジメジメ湿気をなくしたい!新築の湿気対策 クローゼット編

こんにちは、敷島住宅の企画設計部です。
これからの季節は夏に向かって気温が上がるとともに、だんだんと湿気も増えてジメジメしてきます。そんな空気を肌で感じる梅雨時は不快に感じる日もありますが、問題は気分だけではありません。家の中の湿気やニオイ、そして湿気が出てくると避けられないカビやダニ。
カビやダニが繁殖しやすいのは、水まわりやクローゼットなどの収納場所。
今回は、クローゼットに関する湿気対策をご紹介していきますので、湿気対策を十分に施し、収納も気分も爽快に過ごしましょう!
クローゼットや押入れの除湿対策
それでは、設計で出来る住む前の対策と、少しの手間で出来る住んでからの対策の両方をご紹介していきます!
換気経路に入れ、水回りとは区画する
まずは、設計で出来る対策を紹介します。
もっとも重要なのが「クローゼットを換気経路に入れる」ことです。
そもそも、建築基準法により寝室やリビングなどの居室は、24時間機械換気をしなければならないことになっています。そのため、居室は必ず換気されるのですが、それ以外の部屋は特に希望がない限り、機械換気は設置されません。
ウォークインクローゼットなどは、空気の通り道になっていない場合もあるので、まずは空気が通る経路を確認してみましょう。
また、水蒸気の発生源である水廻りが隣接する場合は、引戸などで区画しましょう。
水廻りで発生した水蒸気が、ウォークインクローゼットなどの収納に流れて来ないように換気計画を立てましょう。
収納にゆとりを持たせ風通しをよくする
設計とは別に、日常でも対策をしていくことが大切です。クローゼットは特にスペースが空いていると無駄に思えて、ついつい詰め込んでしまいがち。服などを詰め込んだ状態ではどうしても掃除が行き届かないので、汚れが溜まりやすくなります。
ですので、まずは収納内を整理して風の通り道を作り、湿気を溜め込まないようにします。具体的には、たためる服はたたんで引き出しに入れ、吊る服を減らすなどして、服と服の間に隙間を作りましょう。少し手が入るくらいの隙間がベストです。
また、梅雨どきは特に晴れ間を見つけて風を通しましょう。週末に30分でいいので扇風機を当てたり、扉を閉めきらずに開け放しにしておくのもいいでしょう。
まとめ
今回は、クローゼットなどの収納における湿気対策をご紹介しました。
設計で出来る対策、また住んでからの行なえる対策の2つをご紹介しましたが、簡単にまとめると「風が通る道を作ってあげて」「風を通してあげる」ことがポイントです。
気温が上がり湿度が高くなっていくこれからの時期、設計と日常の両方から対策しておくと、非常に爽快に過ごすことができますよ!

- 敷島住宅設計部が執筆者です。お客様の住みやすさを考えた暮らし方提案をしています。
- 2022.04.06未分類2025年まで延長!新築を建てるなら知っておきたい「住宅ローン減税制度」とは
- 2022.01.05未分類モデルハウスの仕様を詳しくご紹介!京都・オーセント松尾大社の採光にこだわった家
- 2021.10.26仕様変更京都市西京区上桂ってどんな場所?分譲地のある地域をご紹介!
- 2021.10.18仕様変更新居に迎え入れたい!人気のシンボルツリー
関連記事

キッチンパントリー特集!~敷島住宅の分譲住宅モデルハウス施工事例
今回は、敷島住宅の分譲モデルハウスから、タイプ別のパントリーをご紹介! イメージや動線など、実際の間取りと写真…
- 住まいのお手入れ
- 収納
- testtest2019年4月24日

気になる用語を解説!「天袋・地袋」とは?
住宅を建築するにあたって、収納のことをいろいろ考えたり調べたりしていると、「天袋」「地袋」という言葉を聞いたこ…
- 住まいのお手入れ
- 収納
- testtest2019年4月24日

シューズクローク特集!~敷島住宅の分譲住宅モデルハウス施工事例
人気の玄関収納スペースである、シューズクローク。 玄関クローク、シューズクローゼット、土間収納などいろいろな呼…
- 住まいのお手入れ
- 収納
- testtest2019年4月24日

意外と難しい?玄関収納を選ぶためのポイントとは
玄関は、外出するとき、帰宅するときに必ず使う場所であるため、常に使いやすい綺麗な状態を保ちたいものです。また、…
- 住まいのお手入れ
- 収納
- testtest2019年4月24日

臭いは設備や素材でカバー!シューズクロークの臭い対策
家の顔とも呼ばれる玄関に入って、最初に目が入るのはシューズクロークです。靴を入れる場所ですが、このシューズクロ…
- 住まいのお手入れ
- 収納
- testtest2019年4月24日